三好美覚の理科の授業
(雲のでき方に気温と気圧はどう関係しているのか)
中学理科2年
雲のでき方を、気温と気圧の変化から考えてみました。
密封したポテトチップスの袋をもって富士山に登ると、ぱんぱんにふくらみます。中には、袋が破れることもあります。
これは、高度が上がるとまわりの気圧が低くなるので、ふくろの中の空気が膨張するからです。
この現象が、雲のでき方に関係しています。
次のペットボトル、フィズキーパー(飲みかけの炭酸飲料の気が抜けないようにする道具)、デジタル温度計を使って、
装置を作りました。
@ ペットボトルの中には、水と雲ができやすいように線香の煙を入れました。
A フィズキーパーを数十回押して中の気圧を上げ空気を圧縮しました。
B フィズキーパーの栓を開けて、空気を膨張させて気圧を下げました。
<実験結果>
温 度 |
ペットボトルの中の様子 | |
気圧高い (空気圧縮) |
高くなる。 |
|
気圧低い (空気膨張) |
低くなる。
|
|
<まとめ>
● 気圧が高くなると、雲が消える。(温度が上がって、水滴が水蒸気になったから)
● 気圧が低くなると、雲ができる。(温度が下がって、露点に達したから)
この結果から、下図(愛宕中学校から見た西の空)のように雲底が同じ高さになる理由が説明できますか?